家計管理

今月のパート代9万円

今月のパート代、9万円入りました。
「もうやめてもいいかな」と思いながらも、気づけばダラダラと働いています。

3年くらい前に、自分の1時間を1000円程度のために売ることがバカらしくなってニートをしていたこともあるけど、結局できた時間を無駄にしてダラダラ過ごしてしまった。

私にとっては週4、1日5時間程度働きに出ることは社会との接点ができることと「自分のリズムを保つため」にちょうどいい形なのかなって感じています。

パート代の使い道はこんな感じ👇

  • NISA積立:50,000円
  • ネイル:5,000円
  • まつげパーマ:4,000円
  • マッサージ:13,000円
  • 残りで化粧品・服・貯金など

こうやって書くと充実して使ってるやんって思います。

月9万円でもあるとすごくありがたいですからね。

毎月積立NISAを5万円入金できるというのも精神的にすごく安心感があります。

上昇してる相場の時も、下降気味の時も思考停止で淡々と積立続けるというのが

私のルールです。

働く理由はお金だけじゃない

最近の株高と夫の給料でもう、やめても生活はできる。 病院とか、子供の学校行事とか立て込んでくるとやめたくなることも正直ある。

ただ毎日予定があることで一日が締まるというか、 小さな達成感みたいなものがあるんですよね。

パート代が入るたびに思うのは、 「このお金は“自分の自由”の象徴」ってこと。 人に頼らず、自分で動いて得たお金だからこそ、気持ちが違う。

投資とご褒美のバランス

5万円はNISAへ。 これは未来のための“資産のタネ”。 残りの部分は、今の自分を整える“暮らしの投資”。

どっちも大切。 未来に備えることも、 今日を気持ちよく過ごすことも、 どちらも「豊かさ」につながってると思う。

もうやめてもいいけど

もうしばらくパートは続けると思う。

子どもも手がかかりにくくなってきたし、職場には嫌な人もいないし、たいしたストレスも感じていない。

ただもうちょっと自由な時間は欲しいなって感じてる。

パートといえども何の責任も無いわけではないし、子供の病気とかでも急な休みはやっぱり迷惑がかかるから気持ちがしんどい時もある。

もうしばらく自分の気持ちと向き合ってその時が来たら答えを出そうかなと思う。