ここ連日報道されてる日経平均の上昇。
「サナエノミクス」なんて言葉も出てきて、 なんだかイケイケどんどんな空気感が怖い。
私は長期投資メインなので、日経平均の上昇=ETFの評価額アップ。
数字上はしっかり“恩恵”を感じてます。 でも、その裏ではガソリンも卵も電気代も上がってて、 生活実感としてはなかなか追いつかない。
あと、所有している個別株「オリックス」「コタ」は上昇どころかずっと下がりっぱなし。。。つくづく個別株投資のセンスがないなぁって感じています。

これが10月30日の資産↑
そしてこれが2日後の11月1日の資産↓

恩恵=「含み益」でも現実はシビア
ただし、恩恵を感じるのは証券口座の中だけ。 スーパーで買うものは値上がり続けていて、 家計的にはむしろ苦しい場面も多いです。
たとえば、投資額が2,000万円あるとして、 年5%上がったとしても利益は100万円。 でも物価が3%上がったら、実質リターンは半分以下。 数字の上では儲かってるようで、 毎月の生活費は固定してるのでむしろ大変になっているような。。。
それでも投資は続ける理由
それでも、私は投資を続けます。 なぜなら、“サナエノミクス”が続くかどうかに関係なく、 経済はゆっくり成長していくと思うから。
一時的な波に一喜一憂せず、 ETFやインデックスファンドをコツコツ積み上げていく。 これが私のスタイルです。
まとめ:恩恵を「楽しみながら見守る」くらいがちょうどいい
上がる時も下がる時もある。 それでも投資を続けてきた人が、 結局は恩恵を一番受けるはず。
それにしても含み益がどんどん膨らんでいるのでいよいよUSMハラーのサイドボードでも購入しようかと企んでいます。。。
iPhone17pro Maxも欲しいしな〜
私の課題は、まずこの止まらない物欲からの脱却。。w